こんな感覚、ありませんか?
- 頼られると嬉しい反面、プレッシャーも感じる
- 人の期待に応えないと、自分の存在意義が揺らぐ
- 役に立たないと、自分に価値がないように思える
- 「自分のために生きる」という感覚がわからない
このように、常に誰かのために頑張っている人は、
裏側で「人の役に立たない自分には価値がない」と信じているケースが多くあります。
表面的には優秀で、EXECUTIVEとして活躍していても──
心の深い部分で、自分を追い込み、疲弊させてしまうのです。
なぜ「役に立たないと価値がない」と思い込んでしまうのか?
この思い込みの根っこには、幼少期の親との関係性が深く関係しています。
たとえば──
- 親が忙しく、役に立つことでしか愛情を感じられなかった
- 「いい子」でいないと受け入れてもらえなかった
- 本音を出すと否定された、責められた
こうした環境で育つと、
「自分の欲求よりも他人の期待を優先しなければいけない」
という無意識の信念が根づいていきます。
つまり、
“役に立つ自分”だけが価値があると刷り込まれ、
“そのままの自分”には価値を感じられなくなっていくのです。
思い込みを手放す3つの視点
① 「役に立たない自分」もあっていい
人は誰しも、調子のいい日も悪い日もある。
疲れていても、ただそこにいてくれるだけで安心感を与える人もいます。
“Doing(すること)”の価値だけでなく、“Being(在ること)”の価値を思い出すことが回復の鍵です。
② 自分の本音や感情を丁寧に扱う
「本当は疲れている」
「助けてほしいと思っている」
そんな自分の声に耳を傾ける時間を持つことで、
他人の人生ではなく、自分の人生を生きる感覚が戻ってきます。
③ 思い込みに気づき、書き換えていく
たとえば、
「役に立たなきゃ愛されない」→「私はいるだけで十分価値がある」
というように、心の奥の前提を書き換えていくと、
生きるスタンスそのものが変わっていきます。
存在するだけで価値があるという感覚を取り戻すには?
自分ひとりでは、こうした深い思い込みや親との関係性に気づくのは難しいこともあります。
EXECUTIVEとして成果を出している方ほど、
「誰にも弱さを見せられない」「甘えられない」
という葛藤を抱えているものです。
私のカウンセリングでは、
そうした人知れぬ思いの深層を丁寧に紐解き、
無意識の思い込みを解放し、自分の軸で生きる力を取り戻すお手伝いをしています。
心を軽くする一歩、体験セッションで試してみませんか?
もし、
「人の役に立たないと不安になる」
「誰かの期待に応えるばかりで、自分がない」
という想いがずっと続いているなら、
それはあなたが悪いのではなく、
これまで頑張りすぎてきた心の癖かもしれません。
今ここから、
“そのままの自分”に価値を感じられる自分軸の人生を取り戻しませんか?
あなたが「本来の自分」でいられる場所を、一緒に探していきましょう。