「気を使いすぎて疲れる」「近づきすぎると舐められる気がする」
部下との関係において、以下のような悩みはありませんか?
- 「フランクに接すると、舐められそうで不安になる」
- 「指導するとき、嫌われたらどうしようと感じる」
- 「本音を話せる関係を築けている気がしない」
こうした距離感の悩みは、実はリーダーに限らず対人関係全般に影響を及ぼす“ある感情”が関係しています。
幼少期の「親に嫌われたくない」という気持ち
小さい頃、こんな体験はなかったでしょうか?
- 親がすぐに機嫌を損ね、顔色をうかがっていた
- 怒られないように“いい子”を演じていた
- 少しでも反抗すると、無視や拒絶にあった
このような環境で育つと、
「自分を出すと、関係が壊れる」という強い思い込みが潜在意識に刻まれます。
リーダーとしての人間関係にも影響が出る
この思い込みがあると、
- 部下の反応が過剰に気になる
- 適切なフィードバックができない
- 近づきすぎず、でも突き放しすぎず…と常に葛藤する
結果、“表面的な関係”から抜け出せない感覚がつきまとうのです。。
本当に必要なのは「相手との適切な境界線」と「安心感」
信頼されるリーダーに必要なのは、
- 自分自身への信頼
- 距離を取ることへの罪悪感を手放すこと
- そして「嫌われても大丈夫」という内的安心感
これらがあると、“他者の反応”に左右されない関係性が築けるようになります。
信頼関係は「自分との関係」から始まる
人との距離感は、自分自身との距離感の写し鏡でもあります。
自分にやさしくなればなるほど、相手にも自然な距離感で接することができます。
「いつも不安がつきまとう」その原因を見つめてみませんか?
私のカウンセリングでは、
「信頼できない人間関係のパターン」の根にある、
幼少期の親との関係性や、深く刷り込まれた不安をていねいに解きほぐしていきます。
安心して人とつながるための、最初の一歩を。
▶ あなたらしいリーダーシップを取り戻す体験セッションはこちらから