なぜ「任せられない」のか
「結局、自分でやったほうが早い」
「どうせ任せても中途半端になる」
「責任を取るのは自分だし…」
経営者としてそう考え、日々膨大な業務を背負い込み、「人に任せられない」悩みを抱えている方は少なくありません。
しかし、任せられない状態が続くと――
- 社員の成長が止まる
- 組織が拡張できない
- あなた自身が疲弊する
…という悪循環に陥ります。
では、なぜ「任せる」ことがそんなにも難しいのでしょうか?
表面的な理由では解決できない「任せられなさ」
多くの経営者は、自分に問題があるとは考えません。
「人材がいないから」「社員の意識が低いから」「時間がないから」――
もちろん、それも一理あります。
しかし、“任せられないクセ”が慢性的で、自覚があるのにやめられない場合、実は別のところに根本原因があることが多いのです。
深層心理:幼少期の親子関係がつくる「任せられない脳」
任せられないタイプの経営者に共通するのは、「自分一人で何とかしなければ」と深く信じ込んでいるという点です。
たとえばこんな幼少期の体験、思い当たりませんか?
- 失敗すると親に怒られた
- 頼ると「甘えるな」と言われた
- 家族の中で自分だけが“しっかり者”として期待されていた
- 「助けて」が通じなかった
- 結果を出さないと認められなかった
こうした体験の積み重ねは、次第に
「人に任せると裏切られる」
「自分がやらなければ家が壊れる」
「甘えると嫌われる」
といった深い“思い込み”をつくります。
この思い込みは、ビジネスの現場でも無意識に発動し、「人に任せること」=「自分の存在価値を危うくすること」になってしまうのです。
解決のヒントは「思い込みの棚卸し」
もし今、あなたが「人に任せられないことで自分が疲れている」と感じているなら、それは変わるタイミングです。
必要なのは、「仕事のやり方」や「社員の育成法」を見直すことではなく、あなた自身の心の中にある前提=“無意識の信念”を見つめ直すことです。
じつは、あなたの「任せられなさ」はあなたのせいではない
子どもの頃、誰にも頼れず、ひとりで背負ってきたあなたへ。
あなたが今、チームや社員にうまく任せられないのは、怠慢でも支配欲でもなく、かつて身を守るために選んだ「唯一の生き方」だったかもしれません。
でも、今のあなたには――
チームも、事業も、そして安全な対話の場も、あります。ひとり社長の方はこれから作っていきましょう。
おわりに:任せる力は、自分を信じる力
「信頼できる人がいない」のではなく、
「人を信頼することが怖いだけ」かもしれません。
それに気づけたときから、あなたの経営は、人生は、きっと大きく変わっていきます。
【ご案内】
もしあなたが「任せられない理由」を本質的に解き明かしたいなら――
経営者専門のカウンセリングセッションをご用意しています。あなたのタイミングでお申込みくださいね。いつでもお待ちしております。