「まだ足りない」「もっと上を目指さなきゃ」と思ってしまうあなたへ
「成果を出しても満足できない」
「どんなに頑張っても“まだまだだ”と感じる」
「達成した瞬間に、次の目標が浮かんでしまう」
これは経営者やハイパフォーマーにとても多く見られる傾向です。
しかし、この“止まれなさ”の背景には、実は親との関係が深く関係していることがあります。
幼少期の“条件付きの愛”が心に残っていると…
たとえば、こんな家庭環境だったことはありませんか?
- 良い成績をとったときだけ褒められた
- 頑張らないと愛されないと感じていた
- 比較されたり、もっと上を目指すよう言われてきた
こうした経験から、「自分は成果を出してやっと価値がある」という思い込みが心の深くに残っている人が少なくありません。
無意識に自分を追い立ててしまうパターン
このパターンがあると…
- 成果を出す=存在価値、という認識になる
- 休むと“罪悪感”を感じる
- 成功しても、安心感より「次どうしよう?」が先に来る
まさに“止まれない心”です。
本当の自己肯定感は「頑張らなくても愛されていい」と知ること
ここで大切なのは、
「成果」ではなく「存在」に価値があるという感覚を取り戻すこと。
つまり、
- できても、できなくても大丈夫
- 休んでいても、価値がある
- 何も生産していない時間にも、自分を信じられる
という“自己信頼”の感覚です。
止まることは「サボり」じゃない。「整える時間」だ。
経営者やリーダーは、
アクセルを踏み続けるだけでは遠くへ行けません。
ときに立ち止まり、内側の声に耳を傾けることが、次の加速への準備になります。
「もっと頑張らないと」の根を、やさしくほどく時間を。
私のカウンセリングでは、
こうした無意識の思い込みや幼少期の記憶に丁寧にアクセスし、
「頑張らなくても、安心していられる自分」を取り戻していきます。
安心して、自分に戻る時間を持ちませんか?
▶ 自分を追い立てるループを終わらせるカウンセリングはこちらから